
家やマンションを買うと、一般的な会社員や公務員でも確定申告を行う必要があります。

初心者でもわかる確定申告のやり方を知りたい。
こんなお悩みを解決します!

この記事では、一般的な会社員や公務員の方向けに、確定申告の準備からやり方までを解説します。
記事の内容を参考にすれば、初めての確定申告もクリアできて、時間の節約になりますよ。
サクッと読めるので、ぜひご一読ください!
目次
そもそも確定申告とは?
確定申告とは、所得を得ている人が所得にかかる税金を納めるために、所得の金額を「確定」して「申告」する制度です。
申告する所得の計算期間は、毎年1月1日から12月31日までの1年間。
申告者は、申告期限までに、必要書類を住所を管轄している税務署に提出します。
申告期間は、基本的に毎年2月15日~3月15日です。
確定申告が必要な人
確定申告は、所得がある全ての人に必要な手続きとなります。
ただし、一般的な会社員や公務員は、年末調整で所属する組織の経理担当者が代わりに納税してくれるので、直接自分で年末調整をする必要はありません。
確定申告が必要な人は、主に次のような人です。
- 2,000万円超の収入がある給与所得者
- 20万円超の副収入(不動産・株など)のある人(給与所得者を含む)
- 個人事業主(自営業・フリーランス)
- 400万円超の年金受給者
- 還付金・税額控除がある人
細かい計算式や条件が知りたい人は、国税庁のHPを参考にしてください。

確定申告を初めてする人の多くは、この中の「還付金・税額控除がある人」だと思います。
普段、必要ないからとうっかりしていると、税金で損をします。
還付金・税額控除がある人は、主に次の通りです。
- 複数の勤務先で源泉徴収が取られている人
- 医療費が年間10万円を超えた人
- 住宅ローン控除を初めて受ける人
- 中途退社などで年末調整を受けていない人
- 自然災害や犯罪で被害を受けた人
- 寄附した人、ふるさと納税をした人
特に住宅ローン控除のように、多額の控除を受けられる人は、確実に確定申告してください。
なお、夫婦連帯債務の住宅ローンの控除を受ける場合には、夫と妻でそれぞれ確定申告が必要です。
確定申告のやり方
確定申告を行うには、税務署に必要書類を提出する必要があります。
ここで確定申告のやり方を確認しておきましょう。
確定申告は、次の流れで行います。
【1】確定申告の計算に必要な書類や添付資料を用意する
【2】確定申告書などの必要書類を作成する
【3】税務署に必要書類を提出する
【1】確定申告の計算に必要な書類や添付書類を用意する
確定申告では、確定申告書や各種控除の申請書といった、これから作成する書類以外は、あらかじめ自分で用意する必要があります。
次に、想定モデルの場合の事前に用意する書類を紹介します。
わりと当てはまるの条件だと思うので、参考にしてください。
税務署へ提出時に添付するだけの書類もありますが、まとめて用意しておくと良いです。
想定モデル
- 年末調整済みの会社員・公務員
- ふるさと納税あり
- 住宅ローン控除あり
- 認定長期優良住宅(または認定低炭素住宅)
- 医療控除あり
必要書類 | 入手方法 |
源泉徴収票 | 年末調整後(12~翌1月)に会社からもらえます。 税務署への提出は不要です。 |
ふるさと納税の寄附金受領証(原本) | 寄附した自治体から送られてきます。 税務署へ提出が必要です。 なお、ワンストップ申請は無効になるので、寄附の申告は必須です。 |
住宅ローンの年末残高証明書(原本) | 住宅ローンを組んだ金融機関から11~12月頃に送られてきます。 税務署へ提出が必要です。 |
土地・建物の登記事項証明書(原本) | 法務局に発行してもらいます。(HPから郵送依頼可) 手数料は窓口600円、郵送500円です。 税務署へ提出が必要です。 |
土地・建物の売買契約書(写し) | 売買契約締結時に売主から渡されます。 税務署へ提出が必要です。 なお、提出するのは、収入印紙と契約者の名前とハンコがわかる箇所のコピーでOKです。 |
工事請負契約書(写し) | 注文住宅新築or中古購入後リノベーションの場合 工事請負契約時に工事業者or仲介業者から渡されます。 税務署へ提出が必要です。 なお、提出するのは、収入印紙と契約者の名前とハンコがわかる箇所のコピーでOKです。 |
増改築等工事証明書(写し) | 中古購入後リノベーションの場合 物件引き渡し時に仲介業者から渡されます。 税務署へ提出が必要です。 なお、提出するのは、収入印紙と契約者の名前とハンコがわかる箇所のコピーでOKです。 |
マイナンバーカード(写し) | マイナンバーカードの両面のコピーです。 マイナンバーカードがない場合は、通知カード+身分証明証(運転免許証など)のコピーでOKです。 税務署へ提出が必要です。 |
認定通知書(写し) | 市区町村から長期優良住宅や低炭素住宅の認定を受けると、役所から送られてきます。 税務署へ提出が必要です。 |
医療費のお知らせ | 確定申告期間前に会社からもらえます。 税務署への提出は不要です。 |
【2】確定申告書などの提出書類を作成する
計算に必要な書類や添付書類がそろったら、次に確定申告書を作成します。
確定申告書は、国税庁のHPに用意された「確定申告書作成コーナー」で作成できます。
最初に税務署への提出方法を「e-Tax」と「印刷」のどちらかを選ぶ必要があります。
「e-Tax」はオンラインで完結するので何かと便利なシステムです。
しかし、確定申告を間違えると、修正申告など別の手続きが必要となり、余計な手間が増える可能性があります。
初めて確定申告をする人は、作成後に別の人がチェックできるように「印刷」を選んだ方が無難だと思います。
提出方法を決めたら、作成作業に入ります。
確定申告作成コーナーでは、画面に手元の書類に記載内容を入力するだけで、確定申告書や各種控除の明細書が作成できます。

ただ、住宅ローン控除の入力において、一部迷う箇所があったので、メモっておきます。
注意ポイント
- 【取得形態等の入力ー取得形態等の入力】で選ぶもの
住宅の新築又は土地付きの新築住宅を購入した
注文住宅(建物のみ)、建売分譲住宅、マンション
住宅の敷地となる土地を借入金等により購入した後で住宅を新築した
注文住宅(土地・建物) - 【取得形態等の入力ー土地を購入した年月日の入力】で入力するもの
土地の登記事項証明書の売買日付 - 【取得形態等の入力ー住宅に居住を始めた年月日の入力】で入力するもの
住民票の異動日 - 【金額や面積の入力ー床面積】
登記事項証明書の面積(売買契約書の面積はNG)
書類が完成したら、画面からPDFファイルをダウンロードし、全てプリントアウトします。
「確定申告書」にはハンコ欄があるので、必ず押印しておきましょう。
「確定申告書の添付台紙」には、本人確認書類と寄附金控除証明証を水のりなどでしっかり貼り付けます。
また、「提出書類のご案内」をよく読み、記載の書類が揃っていることを確認します。
「提出書類のご案内」(+別紙)以外の紙は基本的に全部提出用なので、提出までまとめて保管しておきましょう。
これで確定申告の提出書類作成作業は全て完了です!
【3】税務署に必要書類を提出する
確定申告の提出書類が揃ったので、後は提出するだけです。
「税務署に郵送」か「税務署の窓口に提出」のどちらかの方法で提出しましょう。
なお、税務署には必ず「控用」も提出しましょう。
「控用」を提出すると、税務署から受け取った証としての「収受印(しゅうじゅいん)」を押してもらえます。
確定申告後に所得の証明が必要となる場合に、収受印が所得証明に使えます。
源泉徴収票は、控除額などの内容が変わってしまうので、利用できなくなります。
税務署に郵送
税務署に郵送する場合は、個人情報を含む書類を送るので、レターパックの利用が良いと思います。
送り先は、確定申告書と同時にプリントアウトされる「提出書類のご案内」に記載されている税務署です。
用紙から切り離して、レターパックや封筒に貼り付ければOKです。
なお、税務署からは「控用」に収受印を押して返送してもらう必要があります。
必ず自分の住所・名前を書いた返信用封筒と切手(84円でOK)を同封して郵送しましょう。
税務署の窓口に提出
税務署に直接持ち込むのが最も確実な方法です。
持ち込んだ際に、必要書類が揃っているかの確認もしてもらえるので、確定申告が初めての人にはオススメの方法です。
ただし、確定申告シーズンの税務署は相談者であふれかえっているので、時間に余裕がないとキツイです。
裏ワザとしては、確定申告期間の前に提出してしまうことです。
実は、確定申告書は申告期間前でも税務署に提出できます。
この場合、申告書は「税務署預かり」の形となり、正式な受理は申告期間が入ってからになります。
なお、収受印は提出した窓口ですぐに押してもらえます。
補足:2年目以降の住宅ローン控除について
一般の会社員や公務員の人が確定申告をする理由の多くは、住宅ローン控除のためだと思います。
ただし、住宅ローン控除が受けられる期間中、毎年、確定申告が必要なわけではありません。
1年目は確定申告が必須ですが、2年目以降は年末調整で控除申請ができるようになります。
1年目の住宅ローン控除申請の際に、翌年以降に年末調整で住宅ローン控除申請するための書類を申し込んでいると思います。
この書類が2年目の11~12月頃に、申請可能期間分(10年なら10枚)送られてきます。
2年目以降は、この書類を1枚ずつ使って、年末調整のときに申請します。
まとめ:早めに準備して、さっさと確定申告を済ませましょう
いつもは確定申告しない人にとっては、必要書類が多かったり、なじみのないところに足を運んだりと、なかなか大変な手続きです。
ですが、個人事業主などに比べれば、手続きは簡単なものだと思います。
申告期間の間際になって慌てることがないように、できる準備は先にしておいた方が無難です。
この記事を参考に、早めに確定申告を済ませてしまいましょう。
以上、ワタカズ(@wata-kazu-no1)でした!
-
-
【Kindle比較】快適な読書を求めるならKindleがオススメ【間違いなし】
-
-
【疑問解消】U-NEXT(ユーネクスト)の評判・口コミから見るメリット・デメリット!特徴と無料トライアルの始め方!