

・他の人の貯金の考え方ってどんなだろ?
・貯金しているけどしんどい
・貯金がなかなかうまくいかない
そんな悩みをお持ちなら、参考になるかと思います。
ちょっと発想を変えれば、手元にお金を残すことはとても簡単です。
ちなみに、僕はこれから紹介する考え方で、ボチボチお金が残ってます。
何かの役に立ちそうな情報なら、共有しないワケにはいかない。
ということで、本記事は「【発想転換】貯金は〇〇しない方が良い?気楽にお金を残すたった3つのシンプルな考え方!【誰でもできる】」をお送りします。
根本的な考え方なので、きっと誰にでもできると思いますよ!
【結論】貯金は「意識」しない方がお金は残る
貯金ができない理由はシンプルで、貯金を「意識」するからだと思います。
貯金はやった方が良いけど、やらないと今すぐ死ぬワケではない。
なので、貯金をするには、自分への意識づけが必要になります。
でも、絶対的に必要でないものを強制されるのって嫌ですよね。
よほど意思が強くなければ、正攻法で貯金を習慣化できる人は少ないでしょう。
そこで有効なのが、【貯金を「意識」しない】ことです。
【勝手にお金が貯まってる】の方がわかりやすいかもしれません。
とはいえ、口で言うほど意識のコントロールは簡単じゃない。
それを実現させるために、僕は以下の方法で意識回避を演出しています。
貯金の意識回避方法
- 方法1:収入は最低額で考える
- 方法2:貯金は固定費の支出と考える
- 方法3:絶対に無理はしない
それでは、1つずつ見ていきましょう。
方法1:収入は最低額で考える
収入は「最低これだけはもらえる額」で考えます。
会社員なら基本給、パートやバイトなら最低限のシフトでもらえる給料です。
残業代や各種手当など、変動する可能性のあるものは除外します。
特にボーナスはアテが外れるとショックがデカイので、もらえりゃラッキー程度に捉えた方が無難です。
固定費をベース収入の枠内に収めれば、変動費分を丸々残せます。
固定費が枠内からはみ出るようであれば、どこか見直すところがあるのでしょう。
「あるものを制限する」ではなく「ない中でやる」ように演出するのがポイントです。
これをやるだけで、自然とお金のムダがなくなり、お金が残るようになります。
方法2:貯金は固定費の支出と考える
貯金は、貯まったお金であると同時に、自由に使えるお金の支出です。
貯金を「固定費の支出」に混ぜてしまえば、意識の外に追いやれます。
「支出感」を出すために、お金が「入る口座」と「残す口座」に分けると効果的です。
収入があれば、すぐに「残す口座」に「支払い」を済ませてしまいます。
ただ、お金を移すのも手間なので、銀行の自動振込サービスがオススメです。
例えば、楽天銀行の「毎月おまかせ振込予約」はサービス利用料は無料ですし、振込手数料も以下の条件で無料にできます。

引用:楽天銀行
サービスを上手に利用すれば、面倒もなく楽ちんですよね。
方法3:絶対に無理はしない
いくらお金を残すためとは言え、無理をしてまでお財布のヒモを締める必要はないと思います。
将来のためにお金を残すことも大事ですが、当然、今も大事です。
今の無理がたたって、将来に響くようなことがあれば本末転倒ですよね。
なので、変動費を「普通に使う」くらいの気持ちでいるのが良いのではないでしょうか。
少しは自由にお金を使わないと、「節制してる感」が強まりますからね。
とはいえ、あくまでも「身の丈にあった普通」である前提ですが。
まとめ:とにかくやってみよう
- 結論として、貯金を「意識」しない方がお金は残る
- 方法1:収入は最低額で考える
- 方法2:貯金は固定費の支出と考える
- 方法3:絶対に無理はしない
本記事では「【発想転換】貯金は〇〇しない方が良い?気楽にお金を残すたった3つのシンプルな考え方!【誰でもできる】」をお送りしました。
最後にもう1つ重要なことをお伝えします。
それは「とにかくやってみる」ことです。
基本的に、お金を貯めるには時間がかかります。
せっかくお金を貯める決意をしても、ノウハウ集めにばかり時間をかけてはいつまで経ってもお金は貯まりません。
とにかくやってみて、違うと思えば後で修正すれば良いと思います。
同じ目的に向かった行動なら、絶対に損はないでしょう。
本記事の内容が、あなたのハッピーにつながればうれしいです。
それでは、お金との良いお付き合いを!
以上、ワタカズ(@wata-kazu-no1 )でした!
人気記事
-
-
ふるさと納税でお礼の品をもらうならココ!オススメ鉄板サイト4選!
続きを見る
-
-
【ロボアドバイザー比較】ほったらかし投資オススメのサービス3選
続きを見る