こんにちは。ワタカズ(@wata-kazu-no1)です。
いろんなブログを読んでいると、大体のブログにはサイドメニューに管理者のプロフィール画像が載っています。
プロフィール画像があると、記事の向こう側にある書き手の姿がイメージできて、何となく親近感が湧きますよね。
それだけ、ブログにとってプロフィール画像を載せることは大事なことなんです。
ただ、

うーん、あんまり写真映り良くないし、顔バレもしたくないしなあ。
と思う人もいるでしょう。
何を隠そう、私がそうです。
そんなときに、似顔絵がとても役に立ちます。
似顔絵だったら、本人っぽい雰囲気を載せつつ、散らかった顔も整えられますよね。
有料で似顔絵を作ってくれるところもありますが、無料でお手軽に画像が作れるサイトもたくさんあります。
当ブログのプロフィール画像も、無料サイトで作成した画像を使用しています。
なので、今回は「無料でプロフィール画像が作れる、似顔絵ツール」を紹介します。
サクッと読めますし、ちょっとした発見につながるかもしれないので、ぜひご一読ください!
目次
たくさんあるサイトから似顔絵メーカーを選ぶ
無料でプロフィール画像を作れるサイトはたくさんあります。
かるくググったところ、たくさんまとめられたサイトがあったので、私はその中から「似顔絵メーカー」というサイトを選びました。
理由は、絵がアッサリしていたので、ブログに自然となじみそうだったからです。
また、画像に作成元のリンク先やクレジットの記載がない点も良いと思いました。
ただ、絵は好みがあると思うので、ご自身に合ったサイトを利用すれば良いと思います。
なお、似顔絵メーカーで作成した画像は、「個人・商用利用フリー」との説明がサイトに記載されていたので、アフィリエイトサイトでも問題なく利用できます。
問題点があるとすれば、似顔絵メーカーの使い方が書かれていないことです。
とりあえず、実際に触ってみて、使い方を整理してみました。
似顔絵メーカーの使用方法
顔のパーツを組み合わせる
似顔絵メーカーのサイトに移動すると、図1の画面が表示されます。

似顔絵メーカーはFlashで動作しているので、表示されない場合は、お使いのブラウザのFlash設定を確認すると解決するかもしれません。
私はGoogle Chromeを使用していますが、Flashがデフォルトでブロック設定になっていたので、最初に表示されなくて焦りました…
図の(1)でパーツの親カテゴリーを選択すると、(2)の子カテゴリーが表示されます。
子カテゴリーを選択すると、パーツが表示されます。
親カテゴリーと子カテゴリーの内容は表1の通りです。
記載順はアイコンの左からの順番で 、パーツ指定なしも1種類としてカウントしています。
顔パーツ |
||
Shape | 17種類 | 顔の輪郭を選択します。 |
Eyebrows | 33種類 | マユゲの形状を選択します。 |
Eyes | 66種類 | 目の形状を選択します。 |
Nose | 36種類 | 鼻の形状を選択します。 |
Mouth | 25種類 | 口の形状を選択します。 |
Ears | 6種類 | 耳の形状を選択します。 |
髪型パーツ | ||
Short | 59種類 | 短髪の髪型を選択します。 |
Long | 32種類 | 長髪の髪型を選択します。 |
頬パーツ | ||
Cheeks | 10種類 | ほっぺたの見た目を選択します。 |
Lines1 | 16種類 | シワの見た目を選択します。(Lines2との組み合わせ) |
Lines2 | 16種類 | シワの見た目を選択します。(Lines1との組み合わせ) |
Mole | 6種類 | ホクロの位置を選択します。 |
Mustache | 18種類 | ヒゲの生やし方を選択します。 |
服パーツ | ||
Basic | 65種類 | 服のデザインを選択します。 |
装飾品パーツ | ||
Eyeglasses | 10種類 | メガネのデザインを選択します。 |
Earrings | 2種類 | イヤリングの有無を選択します。 |
Necklaces | 8種類 | ネックレスのデザインを選択します。 |
感情表現パーツ | ||
Manpu | 8種類 | 感情表現を選択します。 |
Hand | 4種類 | 手のポーズを選択します。 |
背景パーツ | ||
Base | 21種類 | 背景色を選択します。 |
Pattern | 14種類 | 背景パターンを選択します。 |
用意されたパーツの中から、好きな組み合わせを選びます。
私の場合はこんな感じになりました。

パーツの位置/角度/色を調整する
パーツを選んだだけでも、それなりの見栄えにはなりますが、似顔絵メーカーではパーツの位置/角度/色の調整を行うことができます。
パーツの位置調整の例は図3の通りです。
下図では、マユゲの位置を下に移動する調整を行いました。

(1)マユゲパーツを選択します。
(2)操作アイコンを選択します。(3)の操作内容アイコンの内容が変化します。
(3)操作内容アイコンをクリックし、任意の操作を行います。
(4)色アイコンのクリックで表示されるパレットから色を選択し、パーツの色を変えます。
操作アイコンと操作内容アイコンの組み合わせは図4の通りです。

No. | 操作アイコン | 操作内容アイコン |
(1) | パーツ移動 | パーツを三角印の方向に移動します。 |
(2) | パーツ拡大縮小 | パーツを全体/横方向/縦方向に拡大・縮小します。 |
(3) | パーツ回転 | パーツを矢印の方向に回転します。 |
(4) | 切り抜き枠操作 | 切り抜き枠を三角印の方向に移動、全体拡大・縮小します。 |
(5) | パーツ色変更 | 左側がアウター、右側がインナーのパーツ色を変更します。 |
(6) | デフォルトに戻す | 編集内容を破棄し、デフォルトのパーツ構成に戻します。 |
完成したプロフィール画像をダウンロードする
パーツを調整して、プロフィール画像が完成したら、図5の赤枠で示したダウンロードボタンを押して画像をダウンロードします。

以上で作業完了となります。
まとめ
今回は、無料でプロフィール画像を作成できるツール「似顔絵メーカー」の使い方を紹介しました。
最初は操作に多少時間はかかるかもしれませんが、慣れると3分くらいで作成できますよ!
パーツを組み合わせれば、いろいろな表情を持たせることができるので、ぜひ使ってみてください!